2013年12月18日
カワセミラプソディ インプレ
私のブログへ来訪して下さる人たちの検索ワードの中で二番目に多い
「カワセミ ラプソディ インプレ」









ちなみに一番は「13’ナスキー ベアリング」です・・・
(マメにメンテすればあまり関係ないんですけどね)
とういわけで、カワセミラプソディ購入後2度の釣行(但し管釣り)で使用してみた感想を書いてみたいとおもいます。
まずパッド部、

このパッド部のデザインを気に入ったのが、カワセミラプソディを選んだ最大の理由の一つです。
パッドパワーは十二分にあり、先日の40cmクラスくらいだと拍子抜けするくらい簡単に引っこ抜けます。
(ラインはPE0.6号にナイロン4lbリーダーなのでドラグキツメで)
続いてグリップ部

コルクグリップに花梨のリールシートです。
これも気に入ってる部分です。
リールをセットした状態で、右手でロッドを持った際に、花梨のリールシートとコルクグリップに
触れる面積がかなり多くなります。
コルクグリップがあっても持つのはほとんど金属部のみという状態のエゲリアとは対照的でした。
花梨リールシート部の拡大です

リールをセットする箇所に凸加工してあります。
シマノのリールがピッタリとハマるのは確認出来ましたが、ダイワについては未確認です。
続いて第一ガイドです、

かなりのハイガイドでリールに近い位置にあります。
PE0.6号にナイロン4lb一ヒロをFGノットで組んだラインシステムで
二度の釣行の間一度もトラブルはありませんでした。
トップガイド

マイクロガイドです。
穴径は2mm程度で、朝のくらい時間帯にラインを通すのは苦労します。
先日、感度がいいと書きましたが、感じ方はトラウトXとは違います
トラウトXは魚からの信号がティップが細かく動くことで伝わって来ますが
カワセミの場合は振動が伝わってくる感じです。
それも、かなり細かい振動まで伝えてきます。
アクションの違いはわかりやすく、水の抵抗の大きなミノーや
重めのスプーンにアクションを加える際に顕著です。
トラウトXの時はアクションてからティップがしなって、復元するまでの時間が長く
アクションが伝わりにくい感じでしたが、カワセミはほぼ遅れることなく追従します。
このへんが流れのある渓流でアクションを加えなければならないロッドと
止水専用のロッドの違いなのかと思いました。
グリップエンドです

ここが脱落するという不具合情報をネットで見ましたが、今のところその兆候はありません
カワセミのマークなんでしょうけどカワセミには見えませんね・・・・
パッド部にフックをかける場所があります。

これが普通なのかどうかはわかりませんが、個人的には重宝しています。
竿袋です。

内部はグリップ部を入れる袋と、ティップ部を入れる袋にわかれています。
互いに干渉してガイドで傷つくのを防ぐためでしょうか?
ちょっと使いづらいです。
竿袋のバンドです。

柔らかいゴム素材のマジックバンドです。
袋の上からグリップに巻きつけるようにして固定します。
全体的にデザインには高級感があります。
ガイド部の処理も丁寧ですし、継ぎの箇所もキレイです。
KRコンセプトでガイドが8つあるためガイド間の距離が詰まっていて
ちょっとゴチャゴチャした印象も受けますが、
総じてデザインは素晴らしいと思っています。
トラウトXの60ULと比べると全体的に硬いです。
必要以上に固くなることを嫌って「中弾性カーボン」をうたっている
カワセミにしたのですがエリア用の高弾性カーボンより硬かったです。
キャストに関しては1g以下のマイクロスプーンを投げるのはかなり困難です。
こればっかりはトラウトXのほうがかなり楽です。
2.5gのスリムスイマーや2.2gのロールスイマーを投げる分には
キャストの正確性も含めてかなり楽で、狙って投げる楽しみが増えました。
以上が初心者がカワセミラプソディを使ってみた感想です。
まだ渓流で実釣したわけではないので、渓流へ行ったらまた違った印象を
持つかもしれません。
とりあえずは解禁までに狙って投げる練習を繰り返したいとおもいます。
2013年12月15日
またしても座間養魚場
今週も座間養魚場へ練習へ行ってきました。






風景写真は帰り際に撮影したものです。
到着時は暗かったので・・・・
気温1度の寒い朝
まだ薄暗い6時半に到着し、今日も2時間の釣行開始です。
今日の目的はカワセミでのキャストの練習をしつつ大物狙いすること
魚の活性は高めで頻繁にライズが起こっています。
とりあえずレンジを探るために、クラピーのSRから始めます。
3投してMRに交換、そしてまた3投してDRに交換。
ここで今日一匹目のヒットです。

先週ロストして会社帰りに補充した、DRのオレ金です。
今日もここから開始です。
クラピーのオレ金で二匹追加した後、今日の目的でもあるキャスティングの練習です。
管釣りには不似合いなダイビングビートルで挑みます。
クラピーとは遠心力のかかり具合が違うため、うまくキャスト出来ません。
まるで手で投げたような飛び方をして着水したかと思えば、高く上がって天ぷらになったり・・・
大きなミノーのキャストは難しいです。
しかもこれ3.5gもあるのにやたらと風に流されます。
本体が表面積が広いため風を受けやすいんでしょうか?
ちょっとでもリリースポイントが乱れるとすぐ風の餌食になり、隣の人の前に・・・・
お隣様ご迷惑おかけしてすいません。
シャッドの泳ぎ方がわからないので、小刻みにトゥイッチを入れたりしていろいろ試しながら泳ぎ方を確認します。
スプーンでボトムをデジ巻きする時のように泳がせていると、こんなでかいミノーにヒットです。

座間にしてはやや大きめの子が果敢に挑んでくれました。
ダイビングビートルで初めてのキャッチ。
今日一番嬉しい一匹でした。
その後当たりはあるものの、合わせきれずにキャッチまで至りません。
ミノーでの合わせは難しいですね。
フロントのシングルフックの向きを変えたほうがいいのかな?
もっと練習したかったのですが、あまりに風に流されて隣の人の迷惑になるのでスプーンに戻します。
スリムスイマー1.5gにしたら飛ぶ飛ぶ・・・・スプーンのキャストしやすさをを実感しました。
いつもの鉄板、スリムスイマーの無地真鍮ですぐにキャッチです。

このスプーンは合わせやすくてバレづらいです。
そのまま5匹ほど追加した後大物狙いのためにボトムを探ります。
暫くスリムスイマーの3.5gで探りましたが無反応のため、
プレッソレイブ3.5gのナイトメアに交換しデジ巻きしながらボトムを探っていたら

この日一番の大物をキャッチです。
40cmにやや届かないサイズですが座間としてはまあまあの大物です。
妻からたまにはキャッチした魚を持ち帰るように言われていたので
この子を持ち帰ってきました。
写真がまな板の上なのは取り込み時に暴れて写真が取れなかったからです。
40cmに届かなかった為、大物と言うには微妙ですがボトムを探って
通常よりも大きめのサイズをゲットできたので良かったです。
その後も時間一杯まで、ルアーを変えながらキャスティングの練習をし
1g以上のスプーンであれば狙って投げれるようになってきました。
問題は渓流で主力になると思われるミノーのキャスティングですが
これは練習するしかないですね
来春の渓流デビューまでひたすら(極力周りの人に迷惑かけないように)キャスティングの練習に励みます。
2013年12月08日
座間養魚場へ釣行
新しく買ったロッドとリールを試すために座間に釣行に訪れました。

朝一で行くつもりだったのですが寝坊してしまい目覚めたのは7:00
これはやばそうだなぁと思いつつ急いで出かけ、座間に到着したのは8:00
いつもなら2時間の釣行を終えて片付けている時間です。
案の定、メインポンドも、セカンドポンドも人がぎっしりで
時間帯的に魚もかなりスレているタイミングです。
隙間が開いていたセカンドポンドの田んぼ側の端で釣行スタートです。
まずお気に入りのマイクロクラピ-DR オレ金からスタートします。
第1投目は見事な天ぷら・・・・ラインが風に流されます。
これは投げ辛いなんてもんじゃないです。
同じULでもトラウトX60ULとはロッドのしなり具合がまるで違います。
このロッドで狙ったところに投げれるようになるには難儀するなぁ・・・と
思いながらキャステングを続けます。
リトリープしていて感じることは、気持ち悪いくらいに感度がビンビンです。
クラピーのウェブリングが変化する感触までロッド越しにも巻いている左手にも伝わってきます。
同時に新しくしたためロッドのおかげなのかリールのおかげなのか不明ですが、
魚がルアーを追いかけてきて突っついている感じまではっきりわかります。
ゆっくりとリトリープしていると数投目でヒット、そしてすぐにバラし・・・・
これは・・・・あわせも難しいです。
今までとはまるで感触が違うため戸惑ってばかりで、その後も連続バラし・・・・
反応は良く、ヒットはしますがキャッチできません。
そうこうしている内になんとアワセ切れ、お気に入りのクラピーオレ金が・・・・・
4LBの太めのラインを巻いて来たのになぁと思いつつ確認すると
スナップのところの結び目が解けていました。
かじかんだ手で結んだのできちんと結べていなかったようです。
若干凹みながら、私的に座間では鉄板のスリムスイマー1.5g無地真鍮に交換
スプーンにして投げてみると、キャスト時にガイドの抵抗がかなり減っていることが
はっきりと分かります、予想に反して飛距離が出ます。
合わせがうまくいかないこともあり、ドラグをかなり緩めにしてタメをつくりることにしました。
スリムスイマーにして二投目でヒット
フッキングしやすいフックに交換してることもあってか、合わせも決まり
やっとのことで新しいロッドとリールでの初キャッチです

開始して30分ほど経過してからやっとキャッチです。
サイズ的には可愛いやつですが何とか新しいロッドとリールでの初キャッチ完了です。
その後、ルアーを何度か変えながらキャストの練習を続けました
結果は座間としては少なめで、2時間で13キャッチの8バラシでした。
新しいロッドはキャストに慣れるまでかなり苦労しそうな感じです。
前のロッドでは重さだけを意識していれば良く、マイクロクラピーを
投げるときも「空気抵抗で飛距離でないなぁ」という程度だったのですが。
新ロッドでは0.8gのちびディアロを投げるときの感触と似た感じで
リリースポイントをかなり意識していないと飛んでいきません。
結局最後まで慣れることが出来ず、
「飛ばすことはできるけど狙うことは出来ない」
これを狙ったところへキャストできるようになるのが当面の目標となりました。
そういえば新しいリールはとても良いです。
当たりがついたのか、巻きはとても軽くなり「これぞマグナムライトローター」と
いう感じになりました。
リール越しに伝わってくる情報があまりに多いため、薄い革手袋が
邪魔に感じるほどでした。
次の釣行が楽しみです
2013年12月08日
カワセミ ラプソディー
来年の二月までゆっくり考えて買おうと言ったのはつい先日のことでした。
本来の目的は近所の釣具屋が明日までセール中なのでルアーを購入するつもりでした。
今手持ちのルアーのほとんどはエリア用です。
クラピーとかロールスイマーとかスリムスイマーとかティアロとかクワトロとかです。
渓流用のルアーについていろいろと調べていて、とりあえずダイワのシルバークリークシャッドと
スカジットデザインズのダイビングビートルを購入したいなぁなどど考えながら店に行きました。
ダイビングビートルは無事購入出来ましたが、シルバークリークシャッドはありませんでした。
5,000分ほどミノーを購入してロッドコーナーを眺めていると、ロッドも10%引きです。
エゲリアの53ULが15,000円台で売ってます・・・これから10%引きだとナチュラムより安い。
とか何とか考えながらトラウト売り場の担当の方の話を聞いて結局購入したのは。

最初は3年保証のシールが誇らしげに貼ってあるエゲリアの方を買うつもりでした
値段もエゲリアのほうが2,000円ほど安かったし・・・・
それでもカワセミにした理由はKRガイドや軽さももちろんですが
何よりも見た目です。
実際手にしてみて思ったことなのですがエゲリアの赤茶色はさび止め塗装の色みたいで
かなり安っぽい感じがして嫌でした。
リールシートに金属部が多く暖かい店内でも触ると冷たいのもマイナスポイントでした。
私は正直道具から入る方なので見た目は重視します。

花梨のリールシート部です。
木目がとても美しい上にリールがピッタリハマるように加工してあります。
金属環の内側には樹脂がついておりリールフットを傷めません。
リールを装着した状態でのバランスは、私の持ち方だとやや前重心になります。
中指をリールフットから指1本分、前側の金属環に指がかかるかどうかの位置が
重心となります。
コンプレックスCI4+よりもやや重めのリールであればリールフットの部分に
重心が来るのではないかと思います。
また、嬉しい誤算もありました。

カワセミラプソディも3年保証でした。
そういった部分についてもう少しアナウンスしてくれてもいいと思います。
予想外に早くロッドを入手してしまったわけですが
来春には渓流デビューするつもりで管釣りで練習に励みたいと思います。
2013年12月05日
渓流への憧れ
前回の投稿の後も週末ごとに管釣り(しらこばと、座間)へ行きました

特にブログに書くような事もなく、数は釣れるようになりましたが
初めて釣った時の感動はありません。
管釣りでの二月を経験して思ったことは、やっぱり渓流や湖で釣りたいということです。
今年は渓流はほぼ禁漁となり、本栖みちももうすぐ通行止めです。
デビューは来春になるのですが、とりあえず来季の道具を揃えようと思いたち
会社近くの釣具屋のセールに合わせ、とりあえずリールを購入しました。

シマノの13コンプレックスCI4+ 2500Sです。
次は12ルビアスを買うと言ってたはずなんですが、結局シマノを買ってしまいました。
元々、本栖湖で使うために2000Sのリールが欲しかったのですが
シマノには2000Sボディのリールはヴァンキッシュしかありません・・・・・
それもあってルビアスと迷ったのですが、釣具屋で散々触り倒した挙句に
とても軽くてスムーズだったこともあり、2500Sでもボディは2000サイズだし、
最悪スプール買い換えればいいやってことでこれにしました。
基本レアニウムと同じでリジサポ&ラピッドファイアドラグがついて色が変わっただけです。
重さは190gと、ナスキー1000Sより軽いです。
家に返って空回ししてみたら、店の個体よりもかなり回転が重い感触。
回し始めればとてもスムーズに回転しますが始動が重い。
マグナムライトローターの効果はまだ実感できません。
グリスが馴染んで来れば軽くなってくるとは思うので今後に期待です。
回転の滑らかさはさすがですが、ローターあたりからシャカシャカとこすれるような音がします。
まあこれは店で確認した時に、ヴァンキッシュでもセルテートでも、ルビアスでも同じように
音が出てたのでそういうものなのだと思います。
静かな部屋の中で聞くと気になるだけかもしれません。
今になって思えばナスキー1000Sは値段なりにいいリールでした。
オシュレートの上下死点でコトンというノイズはありますが、それ以外は滑らかに回りますし
S字カムなので感度もダイレクトで軽い力で巻けます。
重いのと、ベールの形状はマイナス点ですがそれはアルテグラでも同じだし
買ってよかったと思っています。
これからも管釣りで使って行こうと思います。
同時にロッドの購入も計画していたのですが、未だに結論がでません。
渓流用と湖沼用で2本購入するつもりで、
湖沼用はケイソンランズバックS76MHに決めたのですが
渓流用がカワセミラプソディかパームスエゲリアネイティブパフォーマンスにするか
迷っていて結論がでません。
まあ早くても来年の2月までに購入すればいいので、それまでは今のロッドに
新しいリールを付けて、管釣りでトレーニングの毎日です。
来春の渓流に思いを馳せていれば管釣りへの釣行も気合が入る・・・・かな?