2015年07月13日
2015 釣行14回目
土曜日に今期14回目の釣行へ訪れました。
5時前に現地着すると、なんと先行者あり
他の場所へ行くか、ちょっと迷いましたが今の手の状況だと厳しい場所が多いので、
久々に後追い釣行を決意
入渓しましたが真新しい足跡があり魚影はなし
失敗した感が漂います

何時もは多くの魚影が確認出来る場所にも魚影なし
先行者が餌釣りである可能性にかけて、水面付近まで木が覆っていて餌釣りの人が手を出せないポイントにルアーを放り込むと

かろうじて6寸くらいの子が出て来てくれました
尾ビレの比率が高く、サイズの割に良く引きました
その後小さい落ち込みでサイズダウンした5寸程の子をキャッチしたところで斜面を登っていく先行者を発見、支流での釣りを切り上げました。
その後は大谷川本流へ、先週放流があった為か餌釣り師が沢山います
入る場所を探しながら下流方向へ車を走らせ、荊沢のあたりでやっと入渓する頃にはすっかり日が高くなっていました
この辺りまで来ても各堰堤には餌釣り師がずっと居着いているので堰堤間で竿を出します
ちょくちょく反応はあるのですが取れません
やっとキャッチしたのは

5寸程のミニヤマメ、その後も

ミニヤマメ、その後さらにサイズダウンしてルアーサイズが掛かり、余りの暑さで終わりにしました。
夕方に用事があって15時までに帰宅したかったので午前中のうちに帰路につきました
今年はボウズは少ないですがサイズが出ません
根本的に釣り方を考える時期なのかもしれません
ロッド:EXC-510UL
リール:CARDIFF C2000HGS
ルアー:ITOCRAFT BOWIE50S Anglo HOBO50S 菅スプーン
5時前に現地着すると、なんと先行者あり
他の場所へ行くか、ちょっと迷いましたが今の手の状況だと厳しい場所が多いので、
久々に後追い釣行を決意
入渓しましたが真新しい足跡があり魚影はなし
失敗した感が漂います

何時もは多くの魚影が確認出来る場所にも魚影なし
先行者が餌釣りである可能性にかけて、水面付近まで木が覆っていて餌釣りの人が手を出せないポイントにルアーを放り込むと

かろうじて6寸くらいの子が出て来てくれました
尾ビレの比率が高く、サイズの割に良く引きました
その後小さい落ち込みでサイズダウンした5寸程の子をキャッチしたところで斜面を登っていく先行者を発見、支流での釣りを切り上げました。
その後は大谷川本流へ、先週放流があった為か餌釣り師が沢山います
入る場所を探しながら下流方向へ車を走らせ、荊沢のあたりでやっと入渓する頃にはすっかり日が高くなっていました
この辺りまで来ても各堰堤には餌釣り師がずっと居着いているので堰堤間で竿を出します
ちょくちょく反応はあるのですが取れません
やっとキャッチしたのは

5寸程のミニヤマメ、その後も

ミニヤマメ、その後さらにサイズダウンしてルアーサイズが掛かり、余りの暑さで終わりにしました。
夕方に用事があって15時までに帰宅したかったので午前中のうちに帰路につきました
今年はボウズは少ないですがサイズが出ません
根本的に釣り方を考える時期なのかもしれません
ロッド:EXC-510UL
リール:CARDIFF C2000HGS
ルアー:ITOCRAFT BOWIE50S Anglo HOBO50S 菅スプーン
Posted by 鱒吉 at 18:53│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは鱒吉さん!
先週分と連続でカキコミさせて頂きます。
早くも今シーズン14回目の釣行ですね。
羨ましい限りです。。。
打って変わって炎天下の釣行お疲れ様でした。
今週も餌師が沢山いたのですね!
そうなると支流を攻めるしかないようですが、前回の記事のように支流も小さなサイズが中心となっていては困ったものですね。
やっぱり鬼怒川本流でしょうか?
ただ、もっとハードルが高いですね。。。
私も渓流釣行したいのですが、なかなか都合がつかなくて。。。
先週分と連続でカキコミさせて頂きます。
早くも今シーズン14回目の釣行ですね。
羨ましい限りです。。。
打って変わって炎天下の釣行お疲れ様でした。
今週も餌師が沢山いたのですね!
そうなると支流を攻めるしかないようですが、前回の記事のように支流も小さなサイズが中心となっていては困ったものですね。
やっぱり鬼怒川本流でしょうか?
ただ、もっとハードルが高いですね。。。
私も渓流釣行したいのですが、なかなか都合がつかなくて。。。
Posted by icet2you at 2015年07月13日 21:50
細い支流の後追いは厳しいですよね((+_+))
先行者がフライや餌師でも中流や本流なら後追いで釣りしますが、細流は諦めますね…プレッシャーがかかってしまって魚が居ないような錯覚に陥ります(^_^;)
ボウズが少なくなっていること、そして尺岩魚が釣れたこと…二つの事実が示すことは、進化しているということだと思いますが…(*^^)v
先行者がフライや餌師でも中流や本流なら後追いで釣りしますが、細流は諦めますね…プレッシャーがかかってしまって魚が居ないような錯覚に陥ります(^_^;)
ボウズが少なくなっていること、そして尺岩魚が釣れたこと…二つの事実が示すことは、進化しているということだと思いますが…(*^^)v
Posted by kou&maki
at 2015年07月14日 14:38

>icet2youさん
ご訪問ありがとうございます。
餌師の方がいるのは珍しいことでは無いのですが
5:00の時点で先行されるのは珍しいです
去年ならその時点で他の支流に移動してるんですが
今年は手の状態が不安なので厳しいです。
鬼怒川本流も今は鮎釣りのシーズンなので厳しいですね
後は大谷川本流の上流部くらいですかね?
ご訪問ありがとうございます。
餌師の方がいるのは珍しいことでは無いのですが
5:00の時点で先行されるのは珍しいです
去年ならその時点で他の支流に移動してるんですが
今年は手の状態が不安なので厳しいです。
鬼怒川本流も今は鮎釣りのシーズンなので厳しいですね
後は大谷川本流の上流部くらいですかね?
Posted by 鱒吉
at 2015年07月15日 21:35

>kou&makiさん
ご訪問ありがとうございます。
支流の先行者は辛いです、本当に魚影がなくなりますので
手の状態を判断しながら徐々に他の支流へも足を伸ばしたいです。
ボウズ少なくなったのは多少は進歩したんでしょうか?
確かに去年よりは魚が着いてる場所がわかるようになったので
サイズを気にしなければボウズは回避できるようにはなってるのですが・・・・
やっぱり大きいのが欲しいですね
それも鼻曲がりのやつが欲しいです。
ご訪問ありがとうございます。
支流の先行者は辛いです、本当に魚影がなくなりますので
手の状態を判断しながら徐々に他の支流へも足を伸ばしたいです。
ボウズ少なくなったのは多少は進歩したんでしょうか?
確かに去年よりは魚が着いてる場所がわかるようになったので
サイズを気にしなければボウズは回避できるようにはなってるのですが・・・・
やっぱり大きいのが欲しいですね
それも鼻曲がりのやつが欲しいです。
Posted by 鱒吉
at 2015年07月15日 21:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。