ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月16日

鬼怒川水系釣行

二週間ぶりに鬼怒川水系に行ってきました。

朝一は増水の影響の少なそうな大谷川支流へ、
天気予報では曇り一時雨でさほど崩れない予報だったのですが
到着時から雨、しかも結構な増水具合です。

雨具装備で釣行を開始します。
二週間ぶりに来ると若干様相が変化しており、川に迫り出した葉や
倒木の数、多数の流木などがあり戸惑いました。

特に川に覆いかぶさっている樹木の葉がより一層濃くなったことに寄って
もともと鬱蒼としていた川が更に暗くなり、悪天候も重なって
ほとんどルアーも見えないほどでした。

今日は使用ルアーをレイチューンのTX50RSSとSA50RSの2つのみでの釣行です。
たくさん持ち歩くとどうしてもD-コンや菅スプーンに逃げてしまうので
あえて持ち歩きませんでした。

まず特徴的なSA50RSから始めましたが、どうにも使いづらいです。
よく飛ぶことと引き抵抗がものすごく少ないこと、
早引きやトゥイッチでローリングすることなど、
今まで使用していたルアーとは勝手が違うため戸惑いました。

たまらずTX50RSSにチェンジ。
こちらは普通のヘビーシンキングと同じような使い勝手です。
雨の中最初のヒットは25cmほどの岩魚でした。

鬼怒川水系釣行

アクションに素直に反応して出てきてくれました。
色が濃く、腹の黄色い支流らしい個体でした。
その後同じくらいの岩魚をもう一尾キャッチしたところで雨足が強まり、
雨そのものよりもあまりの暗さで釣りが難しくなったため場所を変えることに、

途中コンビニで朝食を取った後、大谷川本流の七里付近へ移動しました。
駐車場所でしばらく時間をおいて、雨足が弱まるのを待ってから
川に入りましたが、増水、濁り、霧でかなりの悪条件でした。

大谷川本流でもSA50RSからスタートしましたが、
ローリングの使いドコロがいまいち掴めず、アクションが難しいです。
そんな中、堰堤の落ち込み脇から出てきてくれたのは

鬼怒川水系釣行

15cmほどのチビヤマメです。
通常このサイズのヤマメはキャッチせずにフックを摘んでそのままリリースしているのですが
小さいのに銀毛化が始まっているのが興味深かったので写真を取りました。
その後はアタリもなかった為、TX50RSSにチェンジ更に釣り上がります。

増水のため釣り上がるのも大変なので、これで最後にしようと思った堰堤で
今日3尾目の岩魚です。

鬼怒川水系釣行

フックを外す際に口を切って仕舞い、出血させてしまい可哀想なことをしました。
本流の岩魚は支流に比べると色が薄く、腹も白いです。
支流で釣れたのがおそらくオスで、本流で釣ったこの個体がおそらくメス
というのも関係あるのでしょうか?

その後大谷川は切り上げ、鬼怒川本流の大谷川合流部へ移動して竿を出しましたが
かなりの増水の上、ダムからの放水の影響でかなりの濁りが入っていました。
いつも通り鮎に相手をしてもらった後、12:30頃猛烈な雨に襲われ撤収となりました。

毎回、儀式的に鬼怒川本流で竿を出していますがよく考えたら私は鬼怒川本流ではまだヤマメが釣れていません。
鬼怒川本流で釣れたのは鮎とニゴイとウグイだけです。

シーズン終了までには鬼怒川本流ヤマメもキャッチしたいです。
後、尺ヤマメと尺イワナも
ちょっと欲張りすぎかも知れませんが(笑





同じカテゴリー(鬼怒川)の記事画像
2016年 釣行 7回目
2016年 釣行 4回目,5回目
2016年 釣行 2回目
2016年 釣行 1回目
2014年 鬼怒川水系ラスト釣行
鬼怒川水系釣行
同じカテゴリー(鬼怒川)の記事
 2016年 釣行 7回目 (2016-04-26 00:12)
 2016年 釣行 4回目,5回目 (2016-04-10 00:53)
 2016年 釣行 2回目 (2016-03-21 23:19)
 2016年 釣行 1回目 (2016-03-14 22:22)
 2014年 鬼怒川水系ラスト釣行 (2014-09-13 19:12)
 鬼怒川水系釣行 (2014-08-23 22:24)

この記事へのコメント
鱒吉さん、おはようございます!

いつも新作ミノーを使用するときは、少し慣れが必要ですよね(汗
最近の大雨、増水で、川のポイントはすぐに変化してしまいます!
せっかくの良いポイントが…なんていうのも、しょっちゅうです(泣
でも、その分、新しいポイントが出来ているんですけどね…(笑
大谷川、鬼怒川は増水が多いので気を付けましょう!!

鬼怒川の増水は誰も入れないので、水が引いたタイミングで入れば、本流山女魚がアッサリ出ますよ!!

私も本流山女魚ほしいので、欲張りですね(笑
Posted by kou&makikou&maki at 2014年08月17日 07:41
>kou&makiさん
ご訪問有難うございます。
kouさんは本流じゃなくても良型の山女魚をキャッチされてるじゃないですか
あれだけの良型を毎回キャッチされているのは素直に尊敬します。
私は山女魚にはあまり縁がないようで放流がない支流は仕方無いにしても
大谷川本流でも良い型の山女魚は出てくれす岩魚ばかりです
恐らく狙うポイントと釣り方が悪いのだと思いますが・・・
奥が深いです
Posted by 鱒吉鱒吉 at 2014年08月17日 22:47
こんばんは鱒吉さん!!

16日は雨と霧でしたか。。大変でしたね!

そのような状況でも結果を出せるとはすばらしいですね!
レイチューンで早くも釣果が出てよかったですね。りっぱな岩魚ですね。

私は15日にレイチューンも試したのですが、見向きもされませんでした。
たぶん、ルアーを泳がすほどのスペースがなかったからではと勝手に解釈しています。
魚影があったのはほんの小場所だったので、1度バラしたあともう1度ぐらいは見には来るのですが3度目4度目はありませんでした。
ほんの小場所だと、ルアーの落とし場所で魚が反応するしないがハッキリ分分かれますネ。いいポイントに落とすとフォールで喰うことも分かりました。
支流の方もそれなりに楽しいです。

このところの降雨で鬼怒川本流はなかなか良い状態に戻らないようです。
この不安定な天気が回復したら本流ヤマメ狙いで頑張りましょう!
Posted by icet2you at 2014年08月18日 21:19
>icet2youさん
ご訪問有難うございます。
結果が出てると言うより雨で釣り人が少ない日に辛うじて釣れているだけなんです。
レイチューンで釣れたのは良かったですがd-コンならもっと釣れたと思います。
d-コンの集魚力には及ばない感じです。

テーマを持って支流探索をされているのは素晴らしいです。
私はいつも釣るだけで一杯一杯でなかなかテーマを持って望めていません。

禁漁までに良型(出来れば尺)が出るように祈っております。
Posted by 鱒吉鱒吉 at 2014年08月19日 22:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鬼怒川水系釣行
    コメント(4)